![]() |
ホーム | 理念 | 入会案内 | 活動報告 | 規約 | Q&A | 会員一覧 |
2005年2月5日 更新
水戸ホーリーホック支援持株会 Q&A |
Q1: | 支援持株会の仕組みは? |
![]() |
|
A1: | 皆様から拠出していただいた資金を取りまとめ、持株会として(株)フットボールクラブ水戸ホーリーホックにその拠出金の90%を出資いたします。資金を拠出していただいた皆様は、当持株会の会員の資格を取得することになります。 |
Q2: | 持株会の運営費・管理費は? |
![]() |
|
A2: | 皆様から拠出いただいた資金の10%を、書類作成費や通信費などの会の運営費・管理費に充てさせていただきます。なお当持株会の役員は無報酬といたします。 |
Q3: | 会の法的根拠は? |
![]() |
|
A3: | 民法667条第1項に基づく任意の組合です。(株)フットボールクラブ水戸ホーリーホックとは別個の団体です。 |
Q4: | 入会は個人でしか出来ないのでしょうか? |
![]() |
|
A4: | 入会は、個人・法人・団体のいずれの資格でも可能です。団体とは、例えばスポーツ少年団や各種サークル、職場や学校の仲間同士で構成する任意の団体も含みます。団体として入会される場合は、団体名および代表の方をお決めください。 |
Q5: | 入会の受付(募集期限)はいつまでですか? |
![]() |
|
A5: | 受付は随時致しますが、なるべく早くのご入会をお待ちしております。 |
Q6: | 拠出金はいくらですか? |
![]() |
|
A6: | 個人・法人・団体いずれの場合も最低1口(1万円)から最高99口(99万円)とさせていただきます。 |
Q7: | 株式の名義はどうなるのですか? |
![]() |
|
A7: | 持株会の取得する会社の株式について、持株会の会員はその拠出金に応じた持分 を有することになりますが、それを管理の目的ををもって持株会の理事長に信託していただき、理事長はこれを受託します。持株会の理事長は信託財産の受託者として、持株会の購入する株式の名義人となります。 |
Q8: | 配当金は受領できるのですか? |
![]() |
|
A8: | 会社からの配当金は、持株会が一括して受領し、会員の持分に応じて新たに株式を購入することになります。すなわち、会員は直接配当金を受領することはありませんが、持株会内で株式の持分が増えていくことになります。 |
Q9: | 株主総会への出席や議決権の行使は出来るのですか? |
![]() |
|
A9: | 株主総会への出席者は持株会理事長となります。会員は株主総会に出席する必要はありません。持株会の株式は理事長への管理信託財産であるため、議決権は理事長が一括行使します。 |
Q10: | 持株会の総会はあるのですか? |
![]() |
|
A10: | 総会は、会の運営費を最小限にするために、基本的に開催いたしません。ご意見・ご要望等は、文書にて理事長宛に表明いただきます。 |
Q11: | 持株会の活動報告はどこでされるのですか? |
![]() |
|
A11: | 事務所の掲示板および持株会ホームページで行います。運営費を最低限にするためにご了解ください。なお、持分の確認のお問い合わせは、持株会事務所で随時お受けいたします。 |
Q12: | 退会(拠出金の返還)は出来るのですか? |
![]() |
|
A12: | 会員は、その持分(拠出金)を引き出すことは出来ません。ただし、理事長の承諾を得て他へ譲渡することは出来、持分全部を譲渡した場合に自動的に退会することとなります。 |
|
All Rights Reserved,Copyright(C) 水戸ホーリーホック支援持株会 |